プロタゴスクール

プロタゴ通信

テキストプログラミングについて

どうも!プロタゴスクールです。

いつも格別のご協力いただきましてありがとうございます。

「プロタゴスクールのカリキュラムが修了したらどのように学習を進めればいいの?」というお声を頂きましたので、今回はおすすめのテキストプログラミング学習方法について取り上げます。


学習の手順

プログラミングは日本語や英語と同様に言語なので時間をかけて学習すれば、確実に身に付きます。

ただ、語学学習と同様に時間がかかることなので、できれば効率良く学習を進めたいところです。

そこで、テキストプログラミングを学習する上でおすすめの4つのステップをご紹介させていただきます。

①作りたいものを決める

②プログラミング言語を決める

③環境構築とツールの使い方を学ぶ

④プログラミング学習を始める


以下で、1つずつ詳しく解説します。

作りたいものを決める

作りたいものが決まったら、それを作るために必要なプログラミング言語を決めます。

プログラミング言語によって、できることが異なります。

アドバンスコースで使用しているUnity(C#)なら、アプリケーション開発、ゲーム開発、VR/AR、AI開発ならPython、Web開発ならPHP、業務システムならJavaなど言語によって、得手不得手があります。

作りたいものに直結して、汎用性の高いメジャーな言語を選ぶことをオススメします。

環境構築とツールの使い方を学ぶ

環境構築とは、選んだプログラミング言語を自分のコンピュータで動かせるようにすることです。

料理でも調理器具が必要な通り、ソフトウェアでもIDE(統合開発環境)と呼ばれるソフトウェア開発に必要なツールが揃ったソフトウェアがあります。

これ一つでコーディングからプログラムの実行、デバッグ(プログラムの動作の誤りを修正すること)まで、手厚くサポートしてくれます。

使い方は隅々まで覚える必要はありません。必要なところを部分的に使えればOK。プログラミングする人にとって、大きな味方となります。

プログラミング学習を始める

いよいよ選んだプログラミング言語を学び始めます。

言語と開発環境が整ったら、実際に手を動かして学習を進めましょう。

プログラミング学習を効率的に進めるためには、この「実際に手を動かす」のが重要になります。

初心者におすすめな勉強方法は、参考書のソースコードをそのまま打ち込んでみること。

なぜこのようなコードを書くのかを、最初からすベて理解する必要はありません。

コードをそのまま打ち込むことで、書き方や初歩的なルールを体感として覚えることが大事です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はテキストプログラミングを学習するうえでおすすめの4つのステップをご紹介させていただきました。


ポイントは自分が作りたいものからスタートすることです。

何となく学習をしていても、身に付きづらいのは、英語などの語学学習と同じですね。

プロタゴスクールを卒業した後のプログラミング学習に活かしてもらえれば幸いです。


プログラミングに関して、ご不明な点がございましたらお気軽に講師までご連絡くださいませ!

プロタゴスクールでは、プログラミングを通して、お子様の「考えるチカラ」を育むサポートをしてまいります。

それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

【必見!】現役プログラマーに聞いた!プログラマーという仕事について紹介します!

最近注目のプログラミングに関するおしごと

どうも!プロタゴスクールです。

いつも格別のご協力いただきましてありがとうございます。

今回のプロタゴ通信で最近注目を集めているプログラミングに関する仕事について紹介いたします! また現役プログラマーへ仕事についてインタビューもしましたのでそちらもあわせてご覧ください!

プログラマーとは…?

プログラマーの主な仕事内容は、一言でいうとプログラミング言語を用いてシステム開発を行うことです。さまざまなプログラミング言語がありますが、どれを用いるかは仕事内容により異なります。 プログラムを組み、設計通りにプログラムが動作するかを確認することが主な業務になります。

またプログラマーは、特別な学歴や資格を必要とせず、誰でも目指すことができます。

プログラマーはなぜ求められるの?

プログラマーは、恒常的な人手不足の状況にある職種です。

なかでも仕事がある程度できる経験者は、よい条件で就職できる状況といえます。 一方、好条件の待遇を提供する企業はともかく、プログラマーを求める企業の多くは、経験者だけでは足りない場合が多いです。 このため未経験者であっても自分でプログラムを組み、なんらかの成果物を作った方であれば、企業に入社し活躍できる可能性は少なからずあります。

どのような仕事があるのかご紹介

①Web系プログラマー

Web系プログラマーは、Webサイトのプログラミングを担当します。

ショッピングサイトからSNSまであらゆるWeb上のシステムを作るため、その仕事内容は多岐に渡ります。

たとえば、ショッピングサイトで入力したキーワードの商品が表示されることも、SNSでユーザーにおすすめ情報が表示される機能も、Web系プログラマーが組んだプログラミングによるものです。

そのため、WebプログラマーはWebサイトの操作性や機能性をより良くすることを意識しなければなりません。


②ゲーム系プログラマー

ゲーム系プログラマーは、ゲームの製作業務に携わる仕事です。

テレビゲームやSNS、スマホアプリのゲーム製作を行うため、ゲーム好きに向いている業務内容といえます。

ゲーム開発では複数のプログラマーが集まりチームとなって一つのゲームを開発します。 チームでは、効果音の設定やキャラクターの動き、シナリオ動作などそれぞれのプログラマーが担当する部分をプログラミングしていきます。

ゲームに用いられることが多い言語は「C++」「C#」になります。

またプロタゴスクールの中学生コースでは、「C#」を使ったプログラミングに挑戦できます。


③インフラ系プログラマー

インフラ系プログラマーは、企業のサーバーの運用や保守管理を行う仕事です。

「 サーバーエンジニア 」 や 「 データベースエンジニア 」 は、主なインフラ系プログラマーです。 サーバーエンジニアは物理的な構成、もしくはOSなどを担当します。 データベースエンジニアは、データベースを利用した情報の格納・検索に関する設計・構築などを行います。

サーバーエンジニアには、サーバー機器やOS、セキュリティの知識だけではなく、正確な手順を確認できる緻密さも必要です。 なぜなら、少しのミスで重大なトラブルを引き起こす可能性があるからです。

データ管理に欠かせないデータベースエンジニアは、ITでは貴重な人材で、どの企業でも重宝されます。 ビジネスに欠かせないデータベースを運用・設計・構築するため、ミスが許されないポジションではありますが、正確性を追求できる人には向いているとも言えます。


現役プログラマーにインタビュー

今回特別にインタビューにご協力いただいた方はこちら!


下川いぶき さん
慶應大学卒の28歳
金融ITコンサル会社で4年勤務
大手金融機関プロジェクトのエンジニア・PMとして活躍し、
現在は独立フリーランスエンジニアとして
様々なベンチャー企業に参画


Q1.プログラミングを仕事にする楽しさってなんですか?


– 1つは色々な業界に関わることができることです。
今の世の中は金融、医療、農業などどの業界においても何かしらシステムが導入されていて、そこにはそのシステムを作る人たちがいます。
プログラミングのスキルがあれば、どんな業界であっても何かしらの形で関わることができます。僕自身エンジニアとしては5年目ですが、今までに金融系(為替トレード)システム、経済メディアシステム、人材・求人システム、教育系システム、財務管理・分析システムなど多くの開発の現場を経験しました。どの領域も自分にとっては新鮮で学びが多く、経験と共に世界が広がっていくのでとても楽しいです。
– あとは常に最新を追いながら仕事ができることです。
IT業界の進歩は非常に早く、自分が何かを開発している途中で使っている技術の最新版のリリースがされたりと日々進化します。それを常に追いかけ、かつ世の中の技術のトレンドを追っかけて新しい技術を習得していくき、自分の成長を感じられるのが楽しいです。



Q2.プログラミングを学んで良かったと思うことはなんですか?


– 純粋に楽しくて好きなことを仕事にできたことです。
多くの人は社会人になるとお金を稼ぐために仕事をしないといけないし、仕事をするとなると日中の多くの時間を仕事に使うことになります。その仕事の時間を自分の好きなことに使うことができているのでプログラミングを学んでよかったと思っています。
当然仕事なので自分がやりたくないことや苦手なことをしないといけない時、うまくいかず辛い時もあって常に楽しさ100%ってわけではないんですが、、笑




Q3.うまくいかないことやわからないことがあった時はどうしてますか?



– 仕事中であればとにかく人に聞き回ります。
世の中には自分より圧倒的にスキル、知識が高いエンジニアがたくさんいます。自分がわからなくても詳しい人に聞けば大抵は解決しますし、その場でわからなかったことを詳しく聞いて自分の身につけることで自分のスキルアップにつなげていきます。
– プライベートでプログラミングをしている時は、15分~30分調べてわからなかったら気分転換します。
コーヒー飲んだり、漫画読んだり、ドラマ見たりと。プライベートの勉強は継続することを重点に置いているので、追い込みすぎるのではなく自分が今後5年、10年後も継続できるようなやり方を意識してます。
気分転換して問題が解決することはないのですが、ちょっと離れて落ち着いてやり直すとうまく行くことが多いです。




Q4.今後のプログラミング業界について一言お願いします!



– 当面はエンジニアの需要は増えていくのではないかと思っています。
実際今自分が入っている現場でも「もう少しエンジニアがいたら、こんな機能開発もできるのに」みたいな話はよく上がりますし、人材・求人系のシステム開発をやっていてエンジニアの求人は結構多いです。
世の中が便利になっていく、多くの場合その裏側にはエンジニアがいます。AIの登場やノーコードなどのエンジニアが不要となるような話もちらほらとはありますが、実際にそのようなAIやノーコードのサービスを作るのもエンジニアです。
プログラミング業界は世の中のほんの一部で、今後プログラミング業界一択みたいな時代がくることはないと思います。ですがなくすことができない業界だと思っているので、今後どのように進化していくかが楽しみです。




Q5.最後にプログラミングを学んでいる生徒へメッセージをお願いします!!



– 将来エンジニアになりたいと思っていない人であっても、基本的なプログラミングを学んで損はないと思います。
プログラミングを学べばあらゆる面で選択肢が広がります。エンジニアという仕事の選択肢が増えるのはあくまでそのうちの1つです。
プログラミングができれば、自分がやりたくないことを自動化できたり、簡略化できたりするかもしれません。
やりたくないことに割く時間が減れば自分がやりたいことに使う時間が増えます。その時間で何をするかはみなさんの自由です。
プログラミングを学ぶことが皆さんの選択肢を広げます。好き嫌い得意不得意あるかもしれませんが、せっかくの勉強の機会なので活かしてみてください!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

将来のことやを考えることはとても難しく、プログラマーになることだけが全てではありません。


しかしこの情報社会においては、今後様々な仕事がITにより無くなっていくとも言われています。

プロタゴスクールでの学びが少しでもお子様の可能性を引き出すきっかけとなれば嬉しいです。

プロタゴスクールではこれからもプログラミングの楽しさを感じながら、学びを深める環境作りに尽力してまいります。


プロタゴスクールでは、引き続きプログラミング学習通して、お子様の可能性を広げるサポートをしてまいります。

他にも疑問や質問ございましたら、

コメントやプロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ!


それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

【最新情報】大学入試でプログラミング、今から何をすればよい、、?

情報更新!大学共通テスト

どうも!プロタゴスクールです。

いつも格別のご協力いただきましてありがとうございます。

今回のプロタゴ通信では2022年9月に発表された大学入試とプログラミングについての最新情報を紹介いたします!

大学共通テストで「情報」の実施

過去のプロタゴ通信でもご紹介した通り、2025年1月に実施される大学共通テストから「情報」の科目が導入されます。


また試験は高校で学ぶ情報Ⅰが範囲となっており、情報技術の仕組みや情報社会と人の関わり、プログラミングやデータ活用などが出題されます。


2022年9月に大学入試センターで発表された令和7年度共通テストの検討状況の報告では、既卒生のために「情報」ではなく、「旧情報(仮)」を初年度に限り出題すると発表されました。


今年の11月頃には「情報」の試作問題が公表されるなど、着々と共通テストにプログラミングが導入される準備が進んでおります。

対策方法

「情報」が入試に出ると言っても、どのような対策を取れば良いのか困りますよね。

まずは情報のイメージを考えてみましょう。


情報は音楽や美術など学校の技能科目と似ております。

音楽は知識を問われる期末テストや歌のテストがありますよね?

共通テストで実施される情報も、選択式の問題で構成はされているものの、情報社会の特徴やデータ活用に関する知識問題と技能問題(プログラミング)があるのです。


では知識問題と技能問題で対策を考えていきましょう。


【知識問題】

情報で出題される知識問題は、情報社会の利点やITの特徴が登場します。

それは私たちは情報社会にいるため、一見簡単に思えるかもしれません。

しかし、問われる内容はなかなかに専門性が高いです。ただ知識として覚えようとすると厄介なレベルです。

そのため、日頃からパソコンやネットなど情報に関わるものに触れ、「情報」に対して興味を持つことから始めましょう。

慣れ親しみ、興味を持った状態であれば情報で学ぶことは理解しやすいものとなり、情報に関する知識を覚えやすくなります。

後は知識の定着のため学校の教科書や参考書を用いて、覚える作業あるのみです、、!

これは余談ですが、元塾講師の経験から暗記は短い時間で行い、定期的に何周もすることがおすすめですよ!


【技能問題】

過去のプロタゴ通信でもお伝えしましたが、普段から少しずつプログラミングに慣れることです。

試験では特定のプログラミング言語に依存せず、プログラムの書き方を理解しているのかを問う問題が出題されます。

プログラミングを実際に行ったことがなく、ただ知識として覚えようとした場合は、なかなかに苦労するでしょう。

ですから日頃からプログラミングに触れ、プログラミングをする経験を積んでいきましょう。

小学生や中学生からできる対策

小学生のお子様がいらっしゃるご家庭は、まずはプログラミングやITに楽しみながら触れていくことから始めましょう。

特に子どもの頃は興味や楽しさを感じるものに対する知識や技術の定着は目を見張るものがあると思います。

ですから、まずはプログラミングやITに触れ、楽しむことが大切です!


中学生からは「楽しい」に「専門性」を加えていきます。プログラミングをただ楽しいものとして終わらせるのではなく、活用してきたことを専門的な言葉や定義などに当てはめていきます。

そして更に知識を深め、技術を向上させていくと共に、入試で出題される問題形式に慣れていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?


今回は2022年9月に大学入試センターで発表されたことを取り上げさせていただきました。


着々とプログラミングの導入準備がなされており、いっそう教育分野にプログラミングが大きく関わってくるでしょう。

まずは楽しみながらプログラミング等に触れていき、学問として、将来を担う力として求められる「情報(プログラミング)」を身につけていきましょう。


その一助となれるよう、プロタゴスクールではこれからもプログラミングの楽しさを感じながら、学びを深める環境作りに尽力してまいります。


ご不明点やわからないことがあれば、コメントやプロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ!


それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

【Unityってなに??】アドバンスコースで扱うUnityについて徹底解説!

アドバンスコースとUnity

どうも!プロタゴスクールです。

いつも格別のご協力いただきましてありがとうございます。

アドバンスコースで扱うUnityに関するお問い合わせを多くいただきます。

ですので今回のプロタゴ通信ではUnityに関する基本的な解説とどんなメリットがあるのかについて解説していきたいと思います。

プロタゴスクールとUnity

プロタゴスクールのアドバンスコースではUnityを使用してゲーム作成を行っております。

では実際にUnityにはどんな特徴があるのでしょうか。

大きく三つの視点からお話しさせていただきます!


①Unityの概要について

②Unityを学習するとどんないいことがあるの?

③教室ではどんな風にUnityを使用しているの?

Unityの概要について

Unityはゲーム開発を行うために存在する「ゲームエンジン」と呼ばれるものになります。


ゲームエンジンとは、ゲームを開発するために共通で使われるような機能や素材などがあらかじめ準備されているツールです。

ゲームエンジンに備わるツールとプログラミング、イラスト作成などを組み合わせてゲーム作りを進めていきます。

加えて世界で最も使用されているゲームエンジンともいわれています。


Unityでは意外と身近なゲームが作成されています。

※Pokemon GO、スーパーマリオラン、原神などなど・・・。

Unityを学習するとどんないいことがあるの?

Unityではゲーム開発の手順を学習することができます。

タイトルやステージ、プレイヤーと敵の関係など普段遊んでいるゲームがどのような手順で組み立て、作成されているのかどうか知ることができます。


Unityの需要は意外にもゲーム作りにおいてのみではありません。

アニメーションや映像制作、建設や医療業界などでも使用されています。

ですのでUnityを学習することは将来的に幅広い業種で武器なる可能性があります!


また、UnityではC#と呼ばれるプログラミング言語を使用しています。


C#とはオブジェクト指向の言語と呼ばれており、Webサービスやアプリケーションづくりなどでも使用される、汎用性が高く使い勝手の良い言語といわれております。なので、ゲームを作りながらプログラミングの学習もできて一石二鳥といえます。

教室ではどんな風にUnityを使用しているの?

※アドバンスコース(上級レベル)を実施していない校舎もございます。

教室では小学生コース同様に、ミッション、ボス戦を進めながら知識のインプット、アウトプットを行っております。


ミッションでは実際にコードを書きながらオブジェクトの動きやゲーム作りに必要な技術を身に着けていきます。


ミッションで動きを学習したあとはボス戦で実際にゲームを作っていきます。

必要なコードやプログラムはミッションで学習しているので学習の内容がしっかり理解できているのかボス戦で確かめることができます。


また講師と一緒にエラーを読み解いたり、修正を進めています。

まとめ

今回はUnityに関する基本的な概要と教室での学習内容について簡単にご紹介させていただきました。


何か気になる点やご不明な点があればいつでもお気軽にご連絡くださいませ。


Unityの学習はゲーム作りのみならず様々な業種で役に立つ可能性があります。

scratchでの学習に少し余裕がある方はUnityに触れてみるのもよいかもしれません。


Unityの基本的な使用は無料ですがPCにある程度のスペックが求められます。

お使いのPCのスペックと合わせてご検討くださいませ!


教室ではUnityもバッチリ使用できるPCをご用意しております!


プロタゴスクールでは、引き続きプログラミング学習通して、お子様の可能性を広げるサポートをしてまいります。

他にも疑問や質問ございましたら、

コメントやプロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ!


それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

【Scratchができるとどうすごい?】Scratchから学べることについてご紹介!

スクラッチができるとどうすごいの・・・?

どうも!プロタゴスクールです。

いつも格別のご協力いただきありがとうございます。

アンケートのご意見に「スクラッチができるとどうすごいの・・・?」「レベルがいくつだと何ができるようになっているの?」というご意見を頂きました。

今回は保護者様に向けてScratchでできること、学べることについてご紹介させていただきます。

プロタゴスクールとプログラミング検定について

プロタゴスクールの授業ではプログラミングの検定の主流であるジュニアプログラミング検定に準拠する形でカリキュラムが作っています。

例えば、レベル5になるとジュニアプログラミング検定の4級を合格するために必要な学習を満たしており、 同様にレベル8だと検定3級、レベル13は検定2級、レベル18で検定1級の範囲を網羅しています。

検定の基準やできること

検定の合格は各級ごとに何が身についているか分かるようになっています。


・レベル5クリアまたは検定4級合格レベル

入門レベルの特定の条件や筋道を用いた論理的思考ができるようになっています。 また、条件分岐や繰り返しなどのプログラムを組み、1~2つのスプライト(キャラクター)を連動させたScratchの作品を作成することができます。


・レベル8クリアまたは検定3級合格レベル

単純な条件や道筋を用いた論理的思考ができるようになっています。 また、条件分岐や繰り返しなどのプログラムを組み、少数のスプライトを連動させたScratchの作品を作成することができます。


・レベル13クリアまたは検定2級合格レベル

基本的な条件や道筋を用いた論理的思考ができるようになっています。 また、複数の条件分岐や入れ子構造のプログラムが組めるようになり、少数のスプライトを動させたScratchの作品を作成することができます。


・レベル18クリアまたは検定1級合格レベル

複数の条件や道筋を複雑に組み合わせた論理的思考ができるようになっています。 また、複数の条件分岐や入れ子構造のプログラムが組めるようになり、様々なスプライトを連動させたScratchの作品を作成することができます。


Scratchから学べる事

Scratchでできることは思考力を育てることです!


Scratchは、どのプログラミング言語にも応用できるプログラミング的思考、つまり論理的思考力を育てることができます。

論理的思考が育まれると、あらゆる物事に対して自分の主張を筋立てて考えることができるようになります。


しかし、Scratchで作れるのはゲームやアニメーションで、Webサイトなど実用的なものを作ることはできません。

そうなると、「最初からWebアプリなどが作成できるプログラミングを学ぶべき」と思われるかもしれません。

しかし初めからそのような高度なプログラミングに触れてしまうと言語の難解さやパッと見た時のわかりにくさで挫折してしまうケースが非常に多いです。


Scratchはビジュアルプログラミングなので、マウスでドラッグするだけのブロックの置き方1つ1つで、 どのプログラミング言語にも使えるプログラミング的思考、つまり論理的思考力を育てることができます。


つまり、プログラミングを学習していくための入り口としてのScratchであり、 その目的はプログラマーを育成するというよりは「思考力を育むこと」にあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は保護者様に向けてScratchでできること、学べることについて紹介させていただきました。

まとめとして、Scratchは子供の頃からプログラミング的思考である論理的思考を自然と養うことができるものとなります。


また、上記で触れたジュニア・プログラミング検定では、生徒達一人一人の頑張りによりでプロタゴスクールが「年間合格者数が全国トップ」になりました!


プロタゴスクールでは、引き続きプログラミング学習通して、お子様の可能性を広げるサポートをしてまいります。

最近は非常に蒸し暑い日が続いておりますので、ぜひお体には気を付けて元気な姿でお越しください!

他にも疑問や質問ございましたら、プロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ!


それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

【教室以外の学習はどうしたらいいの?】プログラミング力を高めるとっておきの方法2選

教室以外でどう勉強したらいいの?

どうも!プロタゴスクールです。

いつも格別のご協力いただきありがとうございます。


アンケートのご意見に「教室以外で学習するにはどうしたらいいの?」「教室も宿題や復習用の課題はありませんか?」というご意見を頂きました。


なので、今回は教室外で行えるプログラミングの知識や技術力が上がるとっておきの方法を2つご紹介します。

おすすめ学習法

・プロタゴスクールオリジナル課題の作成

・scratch公式サイトのゲームをプレイ、改造

プロタゴスクールオリジナル課題の作成

プロタゴスクールではご希望の方にオリジナル課題をお渡しさせていただいています。
難易度もビギナークラスからレジェンドクラスの幅広い課題のご用意がありますのでお子様のレベルに応じた課題をお渡しすることが

できます。

答え合わせに関しては答えのプログラムを印刷したものを問題とセットでお渡しいたしますのでご自宅で取り組むことができます。

Scratch公式サイトのゲームをプレイ、改造

Scratchの公式サイトを使って学習することができます。
投稿されたゲームを実際にプレーして遊ぶ、プログラムを見て動きを確認したり、そのプログラムを自分なりに改造、プログラムを追加したりもできます。

実際に私も投稿されているゲームの動きを見たりキャラクターを動かしたりしてプログラムとキャラクターの動きを確認しています。

ゲームのプログラムを見ることもそうですが、「こんなゲームがあるのか!」や「自分もこんなゲームでこんな動きを入れてみたい!」というような想像力を掻き立てられるのもscratch公式サイト良いところかと思います。

もちろんご自分で作成したゲームを匿名で投稿することも可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

教室以外で学習をしたい場合、お子様のやる気やモチベーションが下がらないようにご家庭でも優しくお声がけいただければと思います。

何より自分の世界や興味をどんどん広げていくことがプログラミング学習の大切なことだと考えております。

プロタゴスクールでは、引き続き、プログラミング学習通して、お子様の考えるチカラを育むサポートをしてまいります。
他にも疑問や質問ございましたら、コメントやプロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ!


それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

プログラミングを習っているとどう役立つのか?

どうも!プロタゴスクールです。 いつも格別のご協力いただきありがとうございます。 皆様からのご紹介のおかげで、各教室で毎週、体験会が行われています。その際に「プログラミングを習っているとどう役立つのか?」という質問をよくいただきます。 確かに、今、お子様が取り組んでいることが今後どう役立っていくのか気になりますよね。ましてやプログラミングといった比較的新しい習い事はそれが分かりづらいかと思います。 なので、今回は【現役エンジニアが伝える】プログラミングができると何がいいの?というテーマでお送りしていきます。

身につけることで得られる4つのメリット

プログラミングは一朝一夕でできるようになるものではありませんが、身につけることで得られるメリットが数多くあります。その中でも大きく下記4つが挙げられます。
・仕事の選択肢が広がる
・論理的に考える習慣が身につく
・アイデアを形にしやすい
・グローバル社会と繋がり、活躍の幅が広がる
ここから4つのメリットについてそれぞれ詳しく解説します。

仕事の選択肢が広がる

近年、IT技術の需要が高まっているものの、それに対応できるIT人材が不足している現状があります。つまり、IT人材は重宝される存在であり、スキルを身に付けていればIT関連の仕事に就きやすくなります。プログラミングは、IT業界で活躍するための基本的なスキルです。また、IT人材はシステムやアプリを開発する会社以外にも、多くの分野で求められています。今では、一般的な会社にも情報システム部門があり、IT人材を雇用していることが多いです。さらに、エンジニアの仕事は、パソコンやネット環境といった必要なものさえあれば、時間と場所に縛られずに働ける選択肢を持つことができます。

論理的に考える習慣が身につく

プログラミングを学ぶことで、物事を順序立てて考える「論理的な思考」が身に付きます。プロタゴスクールではこれを「考えるチカラ」と呼んでいます。順序正しくプログラムを構築し、プログラムが中断してしまうエラーが出た場合には原因を考えて対処する必要があります。このような過程を通じて論理的な思考を身につけることが可能です。また、エラーへの対処を繰り返すことは、問題解決能力の向上にも繋がります。プログラミング学習は、エンジニアとして役立つスキルだけでなく、さまざまな仕事に活用できる能力を伸ばせるのです。

アイデアを形にしやすい

自分のアイデアをすぐに形にできる点も、プログラミングを学習するメリットです。 自分が考えたアイデアを自分自身で形にすることができれば、他の人に頼らずアプリやシステムを作成することができます。完成度が高いものを作るためには高度なスキルが求められますが、自分でシステムやアプリケーションを構築できれば、起業やフリーランスとして働くことが容易になります。最近では、将来の夢に「社長になりたい」というお子さまが増えてきていますが、プログラミングはその第一歩として最適なものの1つといえます。

グローバル社会と繋がり、活躍の幅が広がる

英語が世界的な共有言語である、というのは一般的な認識でありその通りですが、実は「プログラミング言語」はそれ以上の共通言語だと言われています。 基礎をしっかり学んでいるエンジニアの美しいコードは、アフリカ人が見ても韓国人が見てもアメリカ人が見てもフランス人が見ても同じように意味が伝わります。プログラミング言語を修得するということは、グローバルスタンダードの言語を理解することであり、世界とつながることを意味します。お子さまが大人になる頃には、今よりもずっと世界は身近に感じられることでしょう。グローバルで活躍するための出発点としてもプログラミングは大いに役立ちます。

まとめ

いかがでしたでしょうか? プログラミングはブームということではなく、必然的かつ切迫した時代のニーズであり、学んでおくことだけでも単純なメリットが様々ある学問であり技術であることが見えてきたかと思います。 プロタゴスクールでは、引き続きプログラミング学習通して、お子様の可能性を広げるサポートをしてまいります。 他にも疑問や質問ございましたら、 コメントやプロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ! それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

プログラミングに関する疑問に一挙に解決

新年明けましておめでとうございます!プロタゴスクールです。今年もプログラミングを通してお子様の可能性を広げるサポートをしていきます。どうぞよろしくお願いします。
新年になったということで心機一転、プログラミングを学んでみたい方も多いかと思います。そこで、今回は私たちが保護者様からよくいただく質問をまとめましたのでプログラミングに関する疑問に一挙に答えていきたいと思います。

①プログラミングってそもそもなんですか?

端的に答えるとコンピュータに命令をするための言語です。コンピュータはプログラムの指示を受けて動いています。普段、使っている冷蔵庫やスマートフォンなどもプログラミングがされています。

②小学校でのプログラミングではどんなことをしている?

社会、理科や算数などの授業でプログラミングを使って正多角形の意味を把握したり、身の回りの電気の性質を利用した道具があること等を学習します。 小学生の場合はプログラミング言語を英語で書くことはまだしていません。プログラミングスキルを身につけるというより、触れてみるといった意味合いが強いのが必修科となった実情です。

③プログラミングに向いている子はどんな子ですか?

ズバリ、自分で考えて創作するのが好きな子です。プログラミングは答えが一つではありません。自分で考えて答えを導いていくので自分でものを作って遊んだりする子は得意になる傾向があります。

④プログラミングで目が悪くならないか心配です

確かに、プログラミングは画面を見て操作することが多いので適度に休みながら行うことが大事です。それでも目の負担が気になる方はブルーライトメガネの購入をおすすめしています。およそ2,000~5,000円で購入することができます。

⑤プログラミングを学習すると将来どうなるのですか?

ズバリ、プログラミングを学習していると将来の選択肢が増えます。現在進行形であらゆる仕事がテクノロジーによって自動化されています。なので今後はテクノロジーが扱える人材が重宝されていきます。さらには、2025年の大学共通テストからプログラミングが出題範囲となります。たし算や漢字のようにプログラミングができて当たり前の時代が近づいています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?プログラミングは私たちの小さい頃にはなかった習い事なので大小様々な疑問があるかと思います そのような疑問が今回の動画を通して少しでも解消されたら嬉しい限りです。

今回、ご紹介した疑問はプロタゴスクールのInstagramでもご覧いただけます。プログラミングに関する情報を毎日更新していますのでよかったらフォローしてください!
他にも疑問や質問ございましたら、コメントやプロタゴアンケートに遠慮なくお書きくださいませ!それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!

大学共通テストにプログラミングが導入?

どうも!プロタゴスクールです。プロタゴ通信をご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、大学入学共通テストにプログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」の導入が決まりましたのでそれについてお書きしています。少し先の話ですが、現時点で決まっていることについてみていきます!

いつから実施される?

ズバリ、令和7年度、2025年1月に実施される大学共通テストから「情報」が導入されます。つまり、現在、中学3年生の世代からが対象となります。

「情報」ってどんな教科?

高校の情報科は2科目です。必修科目の情報Iと選択科目の情報Ⅱという構成になります。このうち大学入試に出題されるのは「情報I」の方です。情報Iは高校1年生または2年生で履修をします。多くの高校は1年生になるでしょう。

「情報I」の章構成

「情報I」の章構成を確認してみます。
第1章 情報社会の問題解決
第2章 コミュニケーションと情報デザイン
第3章 コンピューターとプログラミング
第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
これらのうち、プログラミングを実践するのは第3章と第4章です。具体的には、第3章では論理演算、誤差、制御、データの基本構造、アルゴリズム、モデル化とシミュレーションなどを学びます。 第4章ではネットワーク技術、データ形式、データベース、統計・解析などを学びます。 だいたい高校1年生の後半からがプログラミングになることが予想されます。

出題内容と受験対策

出題形式は選択式で特定のプログラミング言語に依存しないような問題が出題されます。何らかのプログラミング言語を使ってプログラミングをした経験がなければ、問題文の意味すら分からないものとなっています。なので、受験対策としては、何か好きなプログラミング言語を1つ決めて、普段から少しずつプログラミングに慣れておく必要があります。プログラミング言語としてはC#,Python,PHPあたりが初学者に優しく、おすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 今回は、いつもとはちがって、プログラミングに関するニュースを取り上げさせていただきました。まとめると、令和7年度2025年1月からの大学共通テストから情報が導入されます。情報という教科では、プロググラミ ングや統計などを扱います。出題形式は選択式でプログラミング言語に依存しない問題が出題されます。

大学入学共通テストに「情報(プログラミング等)」が導入されるのは紛れもなく、 これからの時代を生きていくうえで必要になるからです。ITやプログラミングは間違いなく、お子さまの選択肢を拡げます。その一助となれるよう、プロタゴスクールではこれからもプログラミングを楽しく学べる環境を作ってまいります。ご不明な点やわからないことあれば、 コメントやプロタゴアンケートにお書きくださいませ!個別に質問したい方はLINEでメッセージください!それではまた来月!

プロタゴ通信

なるほど!プログラミング教育

2020年から小学校で必修化が始まった「プログラミング教育」について、プロタゴスクールからの情報を発信しています。毎月更新中!要チェック!